1.アナリスト

印刷

「M&Aと結婚は似ている論」の結婚生活への示唆

2023-12-08

「M&Aと結婚は似ている論」の結婚生活への示唆

M&Aと結婚が似ていることは言うまでもない

本コラムを遡ると「M&Aと結婚は似ている」といったテーマが何度か言及されている。私は前職のM&A仲介会社では、クライアント企業のソーシングからクロージングまでのプロセスを一気通貫でご支援させていただいたが、その経験を振り返ってみても、様々な点で結婚との類似点が思い浮かぶ。
実際に事業承継型のM&Aでは、仲介会社の計らいによって、クロージング日に「成約式」という企業間の結婚式のようなものを開催し、指輪交換と似せて最終契約書の交換を行うことがある。また、昨今はマッチングアプリで出会って結婚するカップルも多いが、中小企業のM&Aにおいても、日本M&Aセンターが運営する「BATONZ」のような売手買手を繋ぐマッチングプラットフォームで売上やエリア、事業内容などを絞って効率よく相手を探すことができる。アニヴェルセル総研の調査では、結婚前に同棲をするカップルが急増しており、実に半数以上の方が結婚前の同棲、半同棲経験があるそうだが、これも結婚前に相手の生活力の実態をチェックするという意味で、デューデリジェンスもしくは資本関係を結ぶ前の協業期間として位置づけられるだろう。(そこまで深く考えておらず、単に楽しい同棲生活を期待しているだけの場合が多いと思われるが…)
このように各フェーズで類似点が存在する。

M&Aと同じく、結婚はゴールではない

そして、個人的に着目したい類似点は「M&Aは目的でなく手段であり、成約≠成功」という点である。結婚に言い換えれば「結婚はゴールでなく、結婚後も両者の努力によって良好な関係を維持することで幸せな結婚生活を享受できる」ということである。
「結婚したら魔法が解けた」といった話はよく耳にする。厚生労働省の統計データによると2020年の離婚数は同年の婚姻数の36.8%にものぼるという。一方で、日本企業のM&Aの成功率は3割とも言われており、離婚率の方がまだマシかもしれないが、どちらも手放しで上手くいくような簡単なことではないということがよくわかる。
離婚理由の第一位は「性格の不一致」である。お互いの価値観が全く異なっており、事あるごとにすれ違いが発生するといったケースだ。2021年の司法統計から協議離婚以外の離婚申し立て理由を見てみると、離婚した男性の3割、女性の2割が「性格の不一致」を理由に離婚している。一般的な恋愛結婚であれば相手をある程度知ったうえで結婚しているはずだが、当然のことながら大切なパートナーとはいえ、相手の考え方や性格を100%理解することはできない。しかし、長い結婚生活を考えれば、慎重に事を運ぶべきではある。

M&Aの失敗と結婚の失敗の共通点

弊社代表の著書「企業買収先選定の実務」では、第4章でディールに起因するM&Aの難しさを要素別に考察している。そこから、結婚の失敗理由となり得る共通点を少し無理やりさも感じながら2つほどピックアップしてみた。

【1】入札案件で時間に余裕がない場合、じっくり吟味することができず、買収ありきで検討が進んでしまう。
【2】マイノリティ出資から段階取得する場合、対象企業のことをよく知っている気になってしまい、油断でデューデリジェンスが甘くなってしまう。

【1】に関しては、まさに短い交際期間で結婚した場合に離婚率が高いというデータがある。アメリカの大学による研究によれば、3年以上の交際期間がある夫婦は、交際期間1年未満だった夫婦よりも39%低い離婚率であるとの結果になった。また、別の統計では、10代の授かり婚カップルは、結婚後5年以内におよそ80%は離婚している。短い交際期間で結婚せざるを得ない場合、じっくり検討できずに選択を誤ってしまうのだろうか。

【2】に関しては、交際期間の関係性の質が重要とも言える。いくら交際期間が長くてもお互いの生活力や素の人格を知るような機会がなければ、結婚生活で大きなギャップが発生してしまうかもしれない。逆に質が伴えば、交際期間は短くてもよいのかもしれない。

ここまで結婚前の話をメインにしてきたが、当然結婚後の振る舞い、相手への気遣いも重要である。もしも、結婚後の生活をポストM&Aの観点から考察してみたい読者がいれば、ぜひ弊社代表の著書「ポストM&A成功44の鉄則」を読んでいただきたい。読めば読むほど、結婚生活あるあるのすれ違いが思い浮かぶのではないだろうか。

MAVIS PARTNERS アナリスト 松村寿明

Contact

お気軽にお問い合わせください

お問い合わせフォーム