Member


 我々は以下の3つの指針を持ったコンサルタント集団です。

ビジョン
MAVIS PARTNERS株式会社 メンバー写真MAVIS PARTNERS株式会社 メンバー写真

田中 大貴

代表取締役 プリンシパル

早稲田大学商学部卒。
マッキンゼー・アンド・カンパニー、ジェネックスパートナーズ、マーバルパートナーズ(現PwCアドバイザリーのDeals Strategy部門) 、ベイカレント・コンサルティングのM&A Strategy部門長を経て現職。グロービス経営大学院及びグロービス・エグゼクティブ・スクールにて講師も務める。講義科目はファイナンスとマーケティング。

My Credo

  • 法人代表として、誰に対しても、後ろめたい経営はしません
  • ファーム経営者として、気骨ある人財を集結させ、貴社貢献に夢中にさせます
  • コンサルタントとして、妥協せず、衝突を厭わず、常に最善を尽くします

MAVIS PARTNERS株式会社 メンバー写真MAVIS PARTNERS株式会社 メンバー写真

渡邊 悠太

シニア マネージャー
日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)


慶応義塾大学経済学部卒。
野村證券株式会社にて資産管理業務・M&A仲介業務に従事し、ベイカレント・コンサルティングのM&A Strategy部門を経て現職。

My Credo

  • なぜそう判断したのか、なぜそう行動したのか、全ての理由を明確に
  • 見えていること、聞こえていることだけが全てではなく、見えない部分にも気を配る
  • 難しいことはわかりやすく、わかりやすいことは面白く、面白いことは深く

MAVIS PARTNERS株式会社 メンバー写真MAVIS PARTNERS株式会社 メンバー写真

井田 倫宏

エグゼクティブ アソシエイト

一橋大学経済学部卒。東京工業大学情報理工学院数理・計算科学系数理・計算科学コース修了。
ベイカレント・コンサルティングのM&A Strategy部門、株式会社日本総合研究所の都市・生活イノベーショングループを経て現職。

My Credo

  • 単なるアドバイザーではなく、共に悩み考える真のパートナーとなります
  • 過去と将来を数値で可視化し、採るべき施策を明らかにします
  • 社員が会社を想う気持ち、会社が社会に対して負う責任まで考慮し、価値ある施策の提言に努めます

MAVIS PARTNERS株式会社 メンバー写真MAVIS PARTNERS株式会社 メンバー写真

松村 寿明

ジュニア アソシエイト

早稲田大学社会科学部卒。
株式会社fundbookのM&Aコンサルティング本部にてIT・デジタル領域を中心としたM&A仲介業務を経て現職。

My Credo

  • 表面的な成果にとらわれず、貴社に寄り添い、真の課題にフォーカスします
  • 貴社との信頼を築き、長期的なパートナーシップを通じてより深い価値提供に努めます
  • 常に期待以上の成果をお届けするため、最善を尽くします

MAVIS PARTNERS株式会社 メンバー写真MAVIS PARTNERS株式会社 メンバー写真

森野 輝之

ジュニア アソシエイト

慶応義塾大学経済学部卒。ケンブリッジ大学MBA修了。
三菱電機株式会社にて空調海外事業の生産管理、経営戦略の策定と管理、商品企画業務を経て現職。

My Credo

  • クライアントの成功、課題の解決に執着し、結果で信頼されるパートナーになります
  • 事業会社での多くの経験を元に課題を的確に認識しその解決に邁進します
  • 常に成長を続け、クライアントの期待を超え続けるよう努めます

MAVIS PARTNERS株式会社 メンバー写真MAVIS PARTNERS株式会社 メンバー写真

神尾 唯

エグゼクティブ アナリスト

横浜国立大学理工学部卒。
国土交通省にて運輸分野(港湾・航空)の新型コロナウイルス水際対策や海外インフラ展開、クルーズ振興等の政策推進を経て現職。

My Credo

  • 固定概念に囚われず、新しい価値を生み出すことで貴社へ貢献します
  • クライアントの想いに寄り添い、パートナーとして妥協ない解決策の提示に努めます
  • 貴社貢献につながる自己研鑽に励み、アウトプットに注力します

MAVIS PARTNERS株式会社 メンバー写真MAVIS PARTNERS株式会社 メンバー写真

定永 悠樹

アナリスト

京都大学工学部卒。
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社においてフルファネルにおけるコミュニケーション戦略の設計やデジタル広告におけるメディア戦略・戦術の提案・実装業務を経て現職。

My Credo

  • 定量的な分析と定性的な洞察を組み合わせ、芯の強い施策を提案します
  • 短期的な成果だけでなく、長期的な成長を見据えて課題と向き合います
  • 変化に柔軟に対応し、貴社貢献のために最善を尽くします

MAVIS PARTNERS株式会社 メンバー写真MAVIS PARTNERS株式会社 メンバー写真

為国 智博

アナリスト

早稲田大学政治経済学部卒。
公益財団法人松下幸之助記念志財団松下政経塾にて政治・経営領域の研究推進、政策立案および提言、海外事例調査等を経て、現職。第20回尾崎行雄(咢堂)杯演説大会最優秀賞受賞。

My Credo

  • 志と気合を持って、泥臭く問題と解決の本質に迫ります
  • あらゆる前提に疑問を持ち、常に先駆開拓を問います
  • すべてのステークホルダーに感謝し、素直に向き合います

MAVIS PARTNERS株式会社 メンバー写真MAVIS PARTNERS株式会社 メンバー写真

西井 建人

アナリスト

北海道大学農学部卒。北海道大学大学院農学院環境資源学専攻修了。
株式会社リクルートにてSaaS事業の営業・営業企画業務、社内新規事業の営業責任者を経て現職。

My Credo

  • 貴社のビジョン実現に向けて共に歩むパートナーとして、信頼され、貢献するために常 に最善を尽くします
  • 常識や定石を鵜吞みにせず、あらゆる事象の背景から本質的な課題を特定することに尽 力します
  • 事業会社での経験を活かし、実行者の視点を常に念頭に置き、解決策の提示に努めます

MAVIS PARTNERS株式会社 メンバー写真MAVIS PARTNERS株式会社 メンバー写真

大橋 建太

ジュニアアナリスト

早稲田大学国際教養学部卒。
株式会社エイチ・アイ・エスにて個人・団体旅行手配業務に従事した後、公益社団法人澤田経営道場に入門。卒業後、郷里の新潟県五泉市にて市議会議員に当選。議員活動と並行し、現職に就く。

My Credo

  • クライアントの成功が私の幸せ、頼られる存在を目指します
  • どんな場面でも妥協せず、常に目の前の課題に粘り強く取り組みます
  • 親しみやすさが何よりも武器、何でもご相談頂けるパートナーであれるよう努力します

MAVIS PARTNERS株式会社 メンバー写真MAVIS PARTNERS株式会社 メンバー写真

竹内 瑛祐

リサーチャー

慶應義塾大学経済学部在学中。
金融論専攻。ゼミでは企業の内部留保についてシグナリングモデルを用いた数理モデルを構築。2024年6月よりMAVIS入社。

My Credo

  • 断片的な情報を有機的に繋げるアウトプットを心がけます
  • 議論を厭わずクライアントファーストを心がけます
  • 新たな物の見方と知識を貪欲に吸収しながら成長し続けます

MAVIS PARTNERS株式会社 メンバー写真MAVIS PARTNERS株式会社 メンバー写真

徳善 永朗

リサーチャー

上智大学経済学部在学中。
経営学・マーケティング学・会計学を中心に学ぶ。
人材紹介会社の長期インターンでは新規顧客開拓営業に従事し、新規案件獲得に貢献。2024年11月よりMAVIS入社。

My Credo

  • クライアントの意思決定にとって有用となるアウトプットを提供します
  • アウトプットとともに「感動」を届けられるよう尽力します
  • 貴社の悩みは自分の悩み、課題解決に向けて全力で思考する姿勢を貫きます

MAVIS PARTNERS株式会社 メンバー写真MAVIS PARTNERS株式会社 メンバー写真

脇 駿太郎

リサーチャー

東京大学法学部在学中。
これまで、外食業やアパレル業における業務経験に基づいた社内コンサルティングを通して、店舗売上の向上に貢献してきた。現在、法律プロフェッション・コースに在籍し、実務分野の法を中心に専攻。財務会計・ファイナンス分野についても自己研鑽し、2023年11月よりMAVIS入社。

My Credo

  • 何より繋がりと親しみやすさを大切にし、貴社と一心同体になって日々の業務に取り組みます
  • 豊富な発想力でクライアントの想像を超えるアウトプットを創出します
  • 得意の論理力で貴社の不安に明確な指針を示します

野末 正博

顧問

一橋大学社会学部卒。
1971年日本興業銀行(現 みずほFG)入行、本店部長、支店長、2000年常任監査役、2002年年金資金運用基金(現GPIF)理事に就任。
2006年からは上場企業社長、PE投資先企業常勤監査役、中堅中小企業及びスタートアップ企業での取締役、顧問を経て、現在、当社顧問のほか、東京メガネ顧問、関西大学と医療経済研究・社会保険福祉協会の資金運用委員会委員を兼任。

銀行では一貫して企業審査、営業業務に関与、本部では営業企画、業務効率化、ガバナンス整備、現場では個人富裕層営業、法人取引先の新規事業育成・事業再生・株式上場等々幅広く経営支援で実績を残した。旧GPIFでは特殊法人改革のなかで新法人(現GPIF)設立に向けた事業整理と資金運用管理体制の準備に関わり、スチュワードシップ・コード、コーレートガバナンスコードを研究した。その後、上場企業の経営改革、中堅企業の事業承継に参加、現在は主宰する勉強会(啐啄会)に参加する企業のガバナンス整備、持続的成長、サステナブル経営や、関西大学等公的機関の資金運用を指導するほか、東京都市大学等での特別講義を通してESG、 SDGsの啓蒙に取り組んでいる。

日本ガバナンス研究学会会員、日本取締役協会会員