2.アソシエイト

印刷

良問の裏には意図がある

2024-02-16

良問の裏には意図がある

入試問題における「良問」と「悪問」

世の中は今まさに大学受験シーズン真っ只中。私が塾の講師をやっていたとき(学生のとき)は、この時期になると生徒たちの合否が気になって、授業が入っていない日でも校舎に行って直接生徒に合否確認をしに行ったなと懐かしくなる。
先日SNSのタイムラインに予備校講師のこんな投稿が流れてきた。
「●●大学の日本史の入試問題は受験生に何を求めているのか分からない。最新の古典研究論文を隅々まで読んで理解していることを求めているのか(怒)」。
要するに、大学入試問題として到底相応しくない難度の問題が出題されていることに怒っているのである。
私が塾の講師をしているときも、「この問題は良問だね」とか「この問題は悪問だね」なんて、講師の同僚とよく話していた。「良問」「悪問」の定義は様々かもしれないが、思い出してみると、「良問」と呼ばれる問題ほど、「出題者は受験生にこういった能力を求めているな」とか「ここでこんなことに気づいてもらいたいんだな」といった出題者の意図が汲み取れることが多かったなと感じる。

仕事での問いにも「良問」と「悪問」がある

社会人になってからは、クライアントや上司からの問いに対して答える一方で、コンサルとして年数を積む中で、自分で問いを立てて他人に答えてもらうという機会も増えてきた。
例えば、クライアントと会議をするとき、その会議で議論したい論点を設定して、具体的にどのようにクライアントに問いかけることで、論点に対する解を出すかを考える。
社内でプロジェクトチームのメンバーに仕事をお願いするときにも問いを立てる。例えば、「●●の市場規模を算出してほしい」というお願いは、「”市場規模”の定義は?」「左記で定義した市場規模はどう因数分解できるか?」「各因数の数値とその根拠は?」というように複数の問いに分解できる。
いずれの場合も、問いを投げかけるときには、投げかける相手の知識やスキル・経験といったバックグラウンドを考慮することが重要になる。例えば、上記の市場規模の例でいえば、市場規模の推定をしたことのない人に、いきなり因数分解から頼んでも出来るわけ無い。大学入試問題と一緒で、相手の能力を踏まえて、適切な問いを用意する必要がある。

「悪問」は炎上の素

投げかける問いを間違えると炎上してしまうこともある。
これは自分もコンサルをやっていて陥りがちな罠だなと感じるのだが、プロジェクトにおいて解を出さないといけない論点に対して根を詰めて考えた末、会議の場で参加者のお口に合わない問いを投げてしまうということやろうとしてしまいがちだ。「確かに井田さんが立てている問いは答えなければいけないけど、そもそもその前段で認識合わせが必要だよね」という指摘を何度も受けたことがある。
ひたすら自分一人で考えていると、他者のことを忘れて独りよがりな問いだけを立てて、会議で誰もついてこられない&議論にならないで大炎上ということになりかねないので、本当に注意が必要だ。。
社内でも同じことがいえる。相手の能力を踏まえずに問いを投げてしまうと、結局頼んだことに対するアウトプットがほとんど生まれずに、最後は自分が一番苦労することになる。

相手を想う「良問」が自分の成長につながる

クライアントに対する問いを立てるときには、ちゃんと相手のことを意識することが重要だということは、コンサルになってからずっと言われ続けてきたし、(出来ていたかは別として)頭では理解していたのだが、最近では社内で良い問いを立てることの重要性をひしひしと感じている。結局、良い問いを投げて、他の人がしっかりとアウトプットを出して、それを通じて成長してくれないと、いつまで経っても自分の負担が大きいままになるからだ。
「相手の成長を考えたときが、自分が成長するときだよ。」かつてクライアントから言われた言葉だが、本当にその通りだなと実感している。相手の成長も考えて、その人の能力にあった問いを設定することができるようになることが、自分の仕事のステージをワンランクアップさせるために必要なことなのかもしれない。

MAVIS PARTNERS アソシエイト 井田倫宏

Contact

お気軽にお問い合わせください

お問い合わせフォーム