-
就職活動を控えた大学3年生向けの授業「キャリアデザイン」に登壇。何を考えてコンサル業界に入り、コンサルタントとして働き、M&Aコンサルティング会社を設立したのか等、自身のキャリアの軌跡を講義。
-
就職活動を控えた大学3年生向けの授業「キャリアデザイン」に登壇。何を考えてコンサル業界に入り、コンサルタントとして働き、M&Aコンサルティング会社を設立したのか等、自身のキャリアの軌跡を講義。
-
M&Aのロングリストの作成、スクリーニング方法について、演習を交えながら解説。(グルーワーク①戦略の方向性から導く買収目的、グループワーク②買収候補先の要件からロングリストを作成する)
-
3つの定説の真偽について講義。(「M&Aは相手ありきだから、売り案件の情報をたくさん集めるべきだ!」「デューデリジェンスやバリュエーションは、コンサルやFAに任せた方が良い!」「M&Aの失敗原因は、PMIにある!」の3つ)
-
企業を成長させる方策の一つとしてM&Aを選択する企業が増えている。M&Aに際しては入念な調査・戦略立案・交渉・準備を経ているはずであるがPMIの失敗により企図していた買収目的を実現できない企業も多い。本講義ではPMI活動に特化して具体的な活動を解説した。
-
異業種M&Aの留意点を講義。既存事業の頭打ちを見据えた企業は、異業種へと事業拡大を行う。その際、M&Aをツールとして活用できることが重要であり、シナジー創出、ガバナンスに関して、ポイントを解説した。
-
新規事業を社内で興すよりも、M&Aを通して新規事業を組成する企業が増えている。M&Aを使って、新規事業を組成するには、シナジー創出の考え方が重要であり、その要諦について講義した。
-
M&Aにおいて最も重要となるスキルの1つがファシリテーション。例えば、合併後、出自の異なる者が集う場で、会議目的をどう達成できるか。そのノウハウについて解説した。
-
セカンドPMIについて、その背景となる思想と考え方について講義。M&Aの失敗について、あれこれ評価するのも大事だが、今からできることに目を向けて、「失敗と言わせない」取組も必要ではないか。
-
新規事業を社内で興すよりも、M&Aを通して新規事業を組成する企業が増えている。M&Aを使って、新規事業を組成するには、シナジー創出の考え方が重要であり、その要諦について講義した。
-
M&Aを検討する際に、最初からどこを買うかの買収候補先リストを作ってしまうことが往々にしてある。しかしいきなり“ロングリスト作り”はNGだ。まず自社の戦略の明確化と買収候補先要件の設定が必要である。本講義では、M&A戦略からいかに買収候補先スクリーニングをしていくかを解説した。
-
M&Aを検討する際に、最初からどこを買うかの買収候補先リストを作ってしまうことが往々にしてある。しかしいきなり“ロングリスト作り”はNGだ。まず自社の戦略の明確化と買収候補先要件の設定が必要である。本講義では、M&A戦略からいかに買収候補先スクリーニングをしていくかを解説した。
-
PMI全般について解説。全体プロセスを可視化して、実例をふまえて、各工程で陥りやすい罠と回避策を講義。PMIは標準化できることを前提に、外してはいけないPMIタスクに焦点を当てた。